更年期とは、女性ホルモンを分泌する卵巣の働きが衰えて停止し、女性ホルモンが欠乏した状態で身体が安定するまでの時期のことです。
具体的には、閉経をはさんでその前後10年ぐらいの期間です。
今、日本女性の平均的な閉経年齢は、51歳ぐらいですから、40代半ばから50代半ばまでの期間が、更年期にあたりますが、これには個人差も大きく、人によっては30代後半から卵巣の機能が衰えはじめ、更年期障害のような症状になる人もいます。
更年期障害の症状は、閉経の前後5年くらいの間に現われます。
閉経の前には卵巣の機能が少しずつ低下し、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが徐々に減っていきます。
そして閉経するとエストロゲンの分泌はなくなります。
女性ホルモンのエストロゲン
思春期の女性の卵巣には、数十万個の卵胞があります。
しかし、40歳前後を境にその数は急激に減少し、50歳になると数千にまで減少するといわれています。
更年期症状の発生には、卵胞ホルモンであるエストロゲンが関係しています。
このエストロゲンは、女性ホルモンの一つで脳から分泌される卵胞刺激ホルモンの刺激を受けて、卵巣から産生されます。
そして妊娠を助けたり、体内のバランスを整えるという女性にとってとても重要な役割を果たしています。
主な働きとして次のものがあります。
- 丸みのある女性らしい身体をつくりだす
- 子宮に働きかけて受精卵が着床できる状態をつくる
- 心を安定させる
- コレステロールの増加を抑える
- カルシウムの形成と吸収を調節して骨の健康に保つ
このように重要な働きをするエストロゲンですが、ほとんどの人は更年期を迎えるころになると、卵巣の機能が衰えてしまいます。
その結果、卵巣から産生されているエストロゲンの量が急激に減少するのです。
エストロゲンの産生量が減ると、これを感知した脳は、盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを産生するように促します。
しかし、卵巣にはその要求に応える力が残っていないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモン分泌のバランスの乱れ」が起こってしまいます。
お電話ありがとうございます、
阿倍野カイロプラクティックでございます。