逆流性食道炎ってどのような症状?

まずはセルフチェック

  • ゲップがよく出る
  • 食後に気持ち悪くなる
  • 胸やけがある
  • お腹の張りを感じる
  • 胃酸(苦い水)が上がってくる
  • 食後に胃がもたれることが多い
  • のどの違和感

「逆流性食道炎」

⇒胃酸を含む胃の物が胃から食道に逆流してしまうことで、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。

食道には、胃酸に対抗する防御機能が備わっていないので、酸に繰り返しさらされることで炎症を起こし、粘膜のただれや潰瘍が生じたり、胸やけやなどの不快な症状の原因になってしまいます。

逆流性食道炎そのものは、命に関わるような病気ではありません。

しかし、日常生活の質にさまざまに影響を及ぼすため適切な対処が必要です。

近年では、この逆流性食道炎の症状で悩んでいる方が増えてきており、その原因として日本人の食生活の欧米化が増加していることなどが考えられています。

逆流性食道炎になりやすい人の特徴

1.脂っこい食事を好み、その頻度が高い

⇒胃の働きとして、食べた物を一定時間貯え、消化しやすい形に変え小腸運びやすいようにします。

しかし、食べ物には、消化しやすいものと消化しにくいものがあります。

・焼肉

・天ぷら

・揚げ物

これら脂っこい食事は、ご飯などの炭水化物に比べると消化に時間がかかるため、その分胃にかかる負担も大きくなります。

2.日々強いストレスを感じている

⇒心配事や不安感があるとストレスがかかります。すると、自律神経のコントロールが悪くなり胃の働きに影響があります。

●交感神経・・・胃の血管を収縮させて血流を減らし、胃粘膜を保護する粘液の分泌が減少します。

●副交感神経・・・ストレスの刺激で、胃のぜん動運動を促進させることで胃液をたくさん分泌させます。

3.タバコ・お酒を好む

⇒タバコを吸うことで、胃酸の分泌量が増えてしまいます。

そして、唾液の分泌量も減少します。唾液には、食道の粘膜を保護作用があり、これが低下することで胃酸の分泌量が増えてしまいます。

食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋という筋肉があります。この筋肉は食べ物が入るとき以外は閉じて、胃酸が逆流するのを予防していますが、タバコを吸うことでこの筋肉がゆるみます。

アルコールは、下部食道括約筋をゆるめる作用があるといわれています。

・ビール

・ハイボール

・スパークリングワイン

これら炭酸を含んだアルコールは、胃が膨らみやすくげっぷが出やすくなります。

4.お腹を圧迫する姿勢になるのが多い

⇒デスクワークや習慣的に長い時間前かがみの姿勢になることが多く、腹部の圧迫が胃を押し胃酸の逆流が生じやすくなります。

5.食べすぎや噛まずに食べるのが早い

⇒大量によく噛まずに短時間で食べるため、消化器官に負担をかけています。
お腹がいっぱいになるまで食べ、10分以内で食べ終えるのはあまりにも早いので、最低でも30分はかけるようにしましょう。