一般的に睡眠の悩みは、20~30歳代に始まり、年を取ればとるほど増え、高齢者では特に増加すると言われています。
今回は高齢者の不眠の原因、などについてお話していきます。
5人に1人が睡眠のお悩みを抱えている
人生のおよそ3分の1を占める「睡眠」。
健やかな毎日のために睡眠がいかに大切かは、誰もがわかっていることでしょう。
にも関わらず、”眠れない”悩みを抱える人は増え続け、今や睡眠障害は国民病ともいわれるほど。
「全国の特定の病院で新患の方を対象に調査を行った結果、5人に1人が睡眠について何らかの悩みを抱えていることがわかりました。これは決して少なくない数字」だと医師もおっしゃっています。
睡眠障害の中で、代表的なものと言えば不眠症です。
不眠といっても人によって症状は様々。
不眠症のタイプについて大きく分けると、寝つきが悪くなる「入眠障害」、熟睡できなくなる「熟睡障害」、途中で何度も目が覚める「中途覚醒」、朝早く目が覚める「早朝覚醒」の4つのタイプがあります。
日本人に多いのは入眠障害で、約60%がこのタイプです。
次に多いのが中途覚醒の約27%で、近年このタイプが増えています。
ちなみに、症状に影響が出てから創めて、不眠症の診断をされます。
日常生活の中で心がけが不眠症の対策に
もちろん、薬に頼り過ぎず日ごろから安眠に繋がる生活を心がけることも大切です。
普段の何気ない行動の中に睡眠のサイクルを様阿多ゲル原因が隠れていることもあるので、一度自身の生活習慣を見直してみるといいかもしれません。
良質な睡眠のためのポイント
- 朝起きたら太陽の光を浴びる
- 夕方以降は激しい運動を控える
- 寝る前にカフェインを摂らない
- テレビ、スマホは寝る1時間前まで
- 禁煙する
もう一つ、昼寝をする場合はどんなに長くても1時間以内。
日中の午後にうとうと20~30分という程度ならば一時的に脳を休ませる効果もあっていいのですが、1時間を超えると夜間の深睡眠に悪影響を与えてしまうのです。
最後に、理想的な睡眠時間をはというと、7時間前後が理想的だと思います。
長く寝るほど良いわけではなくて、睡眠のサイクルを守ることが大事なのです。
眠りたいのに眠れない。
そのつらさを避けたくて眠るために薬を服用される方もいらっしゃると思います。
ですが、不眠と縁を切るためには、眠れない原因を取り除き、自然に眠りにつけるコンディションを作ることが不可欠。
その際心身のバランスを正常な状態に整えることを根本とする漢方薬は頼もしい味方になります。
年齢を重ねながらも日々穏やかに眠り、いきいきと活動するために、上手に取り入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
このように不眠症になっている方や、もしかしたら不眠症なのかもしれない。
とお困りでしたら、一度当院にお問い合わせの上ご相談ください。
お電話ありがとうございます、
阿倍野カイロプラクティックでございます。