- 「食事」
- 「睡眠」
- 「運動」
これらは、健康に生きるのに欠かせない3大要素です。
この中でも「睡眠」については、最近になって様々な疾患と「睡眠障害」との関係も明らかになってきました。
睡眠障害を引き起こしてしまう原因や、予防や対処法についてお伝えしようと思います。
原因と症状
そもそも、「睡眠障害」ってどういう症状?
以前は睡眠障害と言えば、不眠症のことだけを表していました。
しかし最近では、睡眠に関する研究の進歩ととも、睡眠障害が指す範囲は拡大しています。
睡眠障害には、不眠症のほかに以下のものがあります。
- 睡眠関連呼吸障害
睡眠中に異常な呼吸パターンや呼吸が止まったりが起こり、換気不全(肺での呼吸が上手くできていない)が生じてしまうことを特徴とする病態の総称です。
①上気道抵抗症候群
→「睡眠時無呼吸症候群」の軽症型ともいえる症状です。
習慣的にいびきをしてしまいますが、低呼吸や無呼吸の症状は見られません。
しかし、睡眠中に上気道が狭くなって強い力で呼吸することにより睡眠の分断などの症状あります。
その結果、しっかりと眠ることが難しくなり、日中に眠気を感じることが多くなります。
②閉塞性睡眠時無呼吸
→睡眠中に舌の付け根が喉に落ち込み、上気道を閉塞してしまうことで起こります。
・肥満の方
・下顎の小さい方
・舌や扁桃が大きい方
上記の方は、解剖学的に上気道が閉塞しやすくなっています。
- 過眠症
特に夜更かしなどもせず、睡眠時間も十分に取れているのに、日中に社会生活に支障が出てしまうような強い眠気に襲われます。
または、実際に眠ってしまうようなことが毎日か少なくとも1ヵ月以上続く状態をいいます。
過眠の症状がみられる主な病気に以下の3つがあります。
・ナルコレプシー
①情動脱力発作
→突発的に感情の変化が激しく起こった時に、身体の一部分(顔や首や手足など)の力が急に抜けてしまうこと。
②入眠麻痺
→入眠の直後に目が覚めて身体を自由に動かせず、声も出せなくなることで不安と恐怖が強まる状態です。
一般的には「金縛り」とも言われます。
③入眠時幻覚
→入眠後すぐに幻覚を見る症状で、通常の夢よりリアルで生々しく、時に恐怖感も伴います。
繰り返し幻覚を見ることが特徴で、同じ幻覚や幻聴が何度も現れ、これが続くと、だんだんと現実なのか幻覚なのか判断ができなくなります。
・特発性過眠症
・反復性過眠症
この3つのなかでもナルコレプシーは患者数が多いです。
また、本人も気づいていない潜在的な患者も大勢いると考えられています。
- 概日リズム睡眠障害
体内時計の周期が、24時間の周期に同調できない睡眠障害のことを言います。
つまり、体内時計が昼と夜のサイクルと合っていない状態です。
・寝る時間や起きる時間がいつもバラバラで決まっておらず、日常生活に支障が出ている
・昼頃まで寝ているため、活動が深夜になってしまう。
・昼と夜が逆転した睡眠になってしまう。
- 睡眠時随伴症
入眠しようとした直前や睡眠中、覚醒したときに起こってしまう異常行動のことを言います。
・「夜驚症」
→睡眠中に恐怖で起き上がったり、悲鳴を上げたり、腕を振り回したりが起こる発作です。
眼が見開き、心臓の鼓動が速くなります。
症状のある本人は、恐怖から非常に怯えた様子が見られます。
子供の脳が、睡眠をコントロールすることが未熟で、眠っている状態からうまく覚醒できないために起こると考えられています。
・「夢遊病」
→寝ぼけたまま起き上がり、歩き回ったりするのが特徴的です。
突然起き上がり、服を着替えたり、風呂場などへ行き排尿したりするなどの行動がみられます。
- 睡眠関連運動障害
不眠症には、寝つきが悪い「入眠障」
何度も目覚める「中途覚醒」
早く目が覚める「早期覚醒」
睡眠時間のわりにぐっすり眠った感じがない「熟睡障害」があり、日常生活に支障をきたす場合は不眠症と診断されます。
睡眠関連呼吸障害の代表は「睡眠時無呼吸症候群」。
過眠症は昼間に強い眠気があり、一度眠ると目覚めにくい状態を指します。
概日睡眠リズム障害とは、睡眠と覚醒のリズムが乱れ、極端に寝る時間が遅くなったり早くなったりする状態です。
睡眠時随伴症とはいわゆる夢遊病など、睡眠中に起こる異常行動です。
睡眠関連運動障害には「むずむず脚」や寝ている間痙攣、歯ぎしりなどがあります。
睡眠障害は大人だけではなく、子供にも起こることがあります。
リズムの乱れとストレスが原因
睡眠には「メラトニン」というホルモンが深く関わっています。
朝起きて、目に太陽の光が入ると、脳の「松果体」という部分からのメラトニンの分泌が低下することで覚醒します。
そして、およそ15時間後に再度分泌が高まることで人は自然な眠りに誘われるのです。
不規則な生活や日中に光を浴びない生活を続けていると、メラトニンの分泌がうまくいかず、睡眠障害の原因になります。
メラトニンは脳内のホルモン分泌のコントロール中枢である視床下部に左右するので、睡眠が乱れるとあらゆるホルモンのバランスも乱れてしまいます。
そのため睡眠の乱れは女性の月経不順を引き起こす原因にもなります。
また、人間関係や仕事、PCやスマホの使用などによる様々なストレスは、交感神経を刺激して体や脳を興奮させるので、睡眠障害の原因になります。
人には「交感神経優位型」と「副交感神経優位型」があり、おなじようにストレスを受けても、交感神経が優位になりやすい人と、そうでない人がいます。
「交感死刑優位型」の人は、眠りに就くのが不得意な上に、少しのリズムの乱れやストレスでもすぐに眠れなくなります。
「副交感神経優位型」はそうした影響を受けにくい人ですが、現代的なライフスタイルによってストレスがかかり続けると、交感神経優位型に変わることもあります。
お電話ありがとうございます、
阿倍野カイロプラクティックでございます。